【わかりやすい】韓国語の接続詞8種類を例文つきで解説!効率的な学習方法も紹介

「覚えておくべき接続詞の一覧を知りたい」
「韓国語の接続詞を覚える際の注意点はあるのかな?」
「接続詞を学ぶ際の例文が欲しい」

初級者の方の中には短い文章は書けるようになったので、長文にチャレンジしてみたいという方もいるでしょう。韓国語の長い文章を作成するためには「接続詞」を学ぶ必要があります。

そこでこの記事では、韓国語の接続詞について以下の内容を解説します。

  • 基礎知識
  • 例文付きの解説
  • 効率的に学ぶポイント
ゆんゆん
ゆんゆん

韓国語の接続詞を例文付きで解説していきます

普段の生活で使いやすい表現を紹介しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

なお、韓国語の効率的な学習方法で悩んでいる方は、以下のボタンから僕の公式LINEに登録してみてください。勉強はしているけどなかなか上達しないと悩んでいる方に、最速で上達する方法をお教えします

\ たった90日間でネイティブレベルの韓国語が身につく /

「ゆんゆん」の公式LINEに登録する

韓国語の接続詞の基礎知識を解説

韓国語の接続詞の基礎知識を解説

具体的な接続詞を紹介する前に、韓国語の接続詞の基礎知識を以下の2点から紹介します。

  1. 役割
  2. 特徴

これらを知っておくと理解が早く進むので、ぜひ押さえておいてください。

1. 役割

接続詞には文と文、節と節を繋げることで、文章全体の流れを自然かつスムーズにする役割があります。

もし接続詞がなければ、論理的な展開がわからず理解しにくい文章になる可能性があります。

ゆんゆん
ゆんゆん

「因果関係」「対比」など文の中での流れの変化を明確に表現する上で接続詞は欠かせません

2. 特徴

韓国語の接続詞の特徴は、同じ意味でもニュアンスが違ったり、口語・文語どちらで使用するかなどで使い方が異なる点です。

ゆんゆん
ゆんゆん

ニュアンスや口語・文語での違いは、日本語も同様ですね!

接続詞を学習する際には単純に意味だけでなく、ニュアンスや使用場面も含めて理解することが求められます。

【8種類別】韓国語の接続詞一覧を例文つきで解説

韓国語の接続詞一覧を例文つきで解説

ここからは、覚えておくべき8種類の接続詞を紹介します。

  1. 順接
  2. 逆接
  3. 並列
  4. 対比
  5. 添加
  6. 転換
  7. 説明
  8. 条件

例文とあわせてチェックしてみてください。

1. 順接

順節とは、前文の原因や理由を後文で説明する際に使う接続詞ですまず以下の4つを覚えておきましょう。

  • それで:「그래서」(クレソ) 理由を説明する
  • だから:「그러니까」(クロニカ )主張する
  • したがって:「따라서」(ッタラソ) 固い表現
  • それゆえ:「그러므로」(クロムロ) 固い表現

それぞれ「固い表現」や「理由」「主張」などニュアンスによって使い分ける必要があります。使い分けは、以下の使用例を参考にしてみてください。

  • 「それで」:날씨가 좋지 않았어요. 그래서 집에 있었어요(天気が良くなかったので、家にいました)
  • 「だから」:일이 너무 많아요. 그러니까 오늘은 퇴근하고 싶어요(仕事がとても多いので、今日は退勤したいです)
  • 「したがって」:연구 결과가 긍정적이었어요. 따라서 프로젝트를 계속 진행하기로 결정했습니다(研究結果が好評だったので、プロジェクトを継続することに決めました)
  • 「それゆえ」:증거가 충분하지 않아요. 그러므로 사건은 해결되지 않았습니다(証拠が十分ではないので、事件は解決されませんでした)

2. 逆接

次に前文と後文が反対の関係にある「逆接」を紹介します。逆接は、以下の5つを覚えておきましょう。

  • だけど・しかし:「하지만」(ハジマン) 一般的に使われるが、くだけた会話では使われない
  • でも:「그래도」(クレド) くだけた会話で使われる
  • しかし・でも:「그러나」(クロナ) 丁寧系の文で使われる
  • けれども:「그렇지만」(クロッチマン) 「相手の言うことは認めるけど」というニュアンス
  • だけど・でも:「그런데」(クロンデ) 「そうなんだけど」というニュアンス

使い分けは、以下の例文を参考にしてみてください。

  • 「だけど・しかし」:저는 여행을 좋아하지만. 시간이 없어요(私は旅行が好きだけど、時間がありません)
  • 「でも」:비가 오지만. 그래도 산책을 갔어요(雨が降っているけど、散歩に行きました)
  • 「しかし・でも」:계획은 완벽했어요. 그러나 예상치 못한 문제가 발생했습니다(計画は完璧でしたが、予期しない問題が発生しました)
  • 「けれども」:당신의 의견을 이해해요. 그렇지만 제 생각도 있습니다(あなたの意見は理解しますが、私の考えもあります)
  • 「だけど・でも」:날씨가 좋다고 했어요. 그런데 갑자기 추워졌어요(天気が良いと言っていたのに、急に寒くなりました)

3. 並列

並列とは、前文と後文が同種の内容をつなげる接続詞です。並列で覚えておくべき接続詞は、以下の3つです。

  • また:「또」(ット 単純な反復として使われる
  • 及び:「및」(ミッ)説明書など固い文章で使われる
  • かつ、または:「또한」(ットハン)やや固い表現で、主に文章で使われる

並列は「口語」「文語」での使い分けがポイントです。以下の例文を参考してみてください。

  • 「また」の例文:또 만나요(またお会いしましょう)
  • 「及び」の例文:이 행사에는 교수 및 학생들이 참석했습니다(この行事には教授及び学生が参加しました。)
  • 「かつ、または」の例文:이 제품은 저렴할 뿐만 아니라. 또한 품질도 우수합니다(この製品は安価であるだけでなく、品質も優れています)

4. 対比

二つのものを比べる「対比」では、以下の4種を覚えておきましょう。

  • それとも、または:「아니면」(アニミョン) 会話で使われる
  • もしくは、または:「또는」(ットヌン) 文章や事務的な場面で使われる
  • 一方:「한편」(ハンピョン) 文頭「一方〜である」、文中「〜する反面、〜である」と使う
  • 反対に:「반대로」(パンデロ) 行動や意見が反対、順番や向きが反対

「会話」と「文章」での使いわけや、内容のニュアンスによって使い分けが必要です。以下の例文を参考にしてみましょう。

  • 「それとも、または」:저녁으로 김치찌개 아니면 비빔밥을 먹을까요?(夕食にはキムチチゲそれともビビンバを食べますか?)
  • 「もしくは、または」:신청서는 이메일 또는 우편으로 제출할 수 있습니다(申請書はメールもしくは郵便で提出できます)
  • 「一方」:그녀는 일을 열심히 하는 한편. 공부도 게을리하지 않았습니다(彼女は仕事を熱心にする一方で、勉強も怠りませんでした)
  • 「反対に」:그는 운동을 좋아해요. 반대로 저는 운동을 별로 안 좋아해요( 彼は運動が好きですが、反対に私は運動があまり好きではありません)

5. 添加

「添加」とは「前文」に対して「後文」で加えて説明する際に使用する接続詞です。

  • それから、そして:「그리고」(クリゴ) 会話の中で一般的に使われる
  • そのうえ:「게다가」(ケダガ) 会話でも文章でも使う、強調するときに使う
  • さらに:「더구나」(トグナ) 文章で使う

最も一般的に使われるのは「그리고」です。「게다가」や「더구나」は文章表現での使用が一般的です。

  • 「それから、そして」:오늘은 학교에 갔습니다. 그리고 알바에도 갑니다(今日は学校へ行きました。そしてアルバイトにも行きます)
  • 「そのうえ」:그는 열심히 일해요. 게다가 항상 긍정적이에요(彼は熱心に働いています、そのうえいつも前向きです)
  • 「さらに」:날씨가 추웠어요. 더구나 비도 많이 왔어요(天気が寒かったです、さらに雨もたくさん降りました)

6. 転換

「転換」とは、前文と後文で話を変える際に使う接続詞です。以下の3つの接続詞を覚えておけば良いでしょう。

  • さて、ところで:「그런데」(クロンデ) 会話で話題を変えるときに使う
  • ところで、それで:「근데」(クンデ) くだけた会話で使う
  • それでは:「그럼」(クロム) 文章で使われる

ニュアンスや使う場面の違いについて、以下の例文を参考にしてみてください。

  • 「さて、ところで」:그런데. 이번 주말에 계획이 어떻게 돼요?(ところで今週末の予定はどうですか?)
  • 「ところで、それで」:오늘 점심으로 김치를 먹었어. 근데. 너무 매워서 힘들었어(今日の昼食にキムチを食べたんだけど、とても辛くて大変だった)
  • 「それでは」:그럼. 다음 회의는 다음 주 월요일로 잡겠습니다(それでは次の会議は来週の月曜日に設定しましょう)

7. 説明

前文に加えて、後文で説明を加える際には、以下の3つの接続詞を使います。

  • なぜなら:「왜냐하면」(ウェニャハミョン) 会話で良く使われる
  • 例えば:「예를 들면」(イェルル トゥルミョン) 会話でも文章でも使われる
  • つまり、すなわち:「즉」(ジュッ) 固いニュアンス

「会話」と「文章」での使い分けや、固い場面の使用などについて、以下の例文で確認してみてください。

  • 「なぜなら」: 이번 주말에 등산 가자고 했잖아. 근데. 날씨가 안 좋대(私は今日早く家に帰りました、なぜなら体調が悪かったからです)
  • 「例えば」:다양한 취미가 있어요. 예를 들면 독서. 운동. 그리고 요리 등이 있습니다(様々な趣味があります、例えば読書、運動、そして料理などです)
  • 「つまり、すなわち」:그는 수학을 전공했어요. 즉. 수리적 문제를 해결하는 데 뛰어나요(彼は数学を専攻しました、つまり数学的な問題を解決するのが得意です)

8. 条件

前文に対して、後文で条件を加える際には、以下の接続詞を使いましょう。

  • それなら、そしたら、それでは:「그러면」(クロミョン) 最も一般的に使われる
  • それなら、そうなら:「그렇다면」(クロッタミョン)強調したニュアンス
  • ただし:「단」(タン)文章で使われる

最も一般的に使われるのは「그러면」です。その他2つのニュアンスは以下の例文で確認してみましょう。

  • 「それなら、そしたら、それでは」:시간이 없어요. 그러면 내일 만날까요?(時間がありません。それなら明日会いませんか?)
  • 「それなら、そうなら」:휴대폰을 잃어버렸어요? 그렇다면 찾는 것을 같이 도와줄게요.(携帯電話を失くしたの?それなら探すのを一緒に手伝います)
  • 「ただし」:이 제품은 싸지만.그러나 품질이 다소 떨어질 수 있습니다.(この製品は安価です。ただし品質がやや劣る可能性があります)

接続詞には「文語と口語」や「場面」によって多くの使い分けがあります。実際に使用する際には、どの接続詞を使えば良いか迷う方も多いでしょう。

ゆんゆん
ゆんゆん

接続詞をインプットするだけでなく、日記や会話の中でアウトプットする中で使い分けに慣れていくことが大切です!

韓国語がなかなか上達しないと悩んでいる方は、以下のボタンから僕の公式LINEに登録してみてください。僕が実践してきた最速で韓国語をマスターできる学習方法を紹介しています。

\ たった90日間でネイティブレベルの韓国語が身につく /

「ゆんゆん」の公式LINEに登録する

韓国語の接続詞を効率的に学ぶポイント3選

韓国語の接続詞を効率的に学ぶポイント

韓国語の接続詞は、ニュアンスの違いなど使い分けがなかなか難しいと感じている方は多いでしょう。こちらでは、接続詞を効率良く覚えるためのポイントを3つ紹介します。

  1. 種類ごとに覚える
  2. 例文を通じて覚える
  3. アウトプットしてみる

一つひとつ見ていきましょう。

1. 種類ごとに覚える

韓国語の接続詞を覚えるには、まず順接や逆接などの種類ごとに覚えることが最も効率が良いと言えます。その上で、種類ごとに「ニュアンス」や「口語・文語どちらで使うか」などを意識して学習しましょう。

ゆんゆん
ゆんゆん

「種類」で学習し、その上で使用する場面での使い分けを意識することが大切です!

2. 例文を通じて覚える

接続詞のニュアンスの違いは、実際の会話や文章での使用例を通じて覚えることが効果的です。例文を多く見てどのように使われているかを確認することで、自然な使い方を身につけられます。

ゆんゆん
ゆんゆん

ネイティブの方が書いた文章はニュアンスを確認する上で大変役立ちます!

3. アウトプットしてみる

接続詞は単体で覚えても、会話や文章の中で使うことは簡単でありません。接続詞の学習では、インプットだけでなくアウトプットして覚えると効率的です。

ゆんゆん
ゆんゆん

具体的には「日記を書く」「接続詞を使って話をしてみる」など、実際に使用することが大切です!

韓国語の接続詞はアウトプットしながら覚えよう

韓国語の接続詞はアウトプットしながら覚えよう

韓国語の接続詞は「口語」と「文語」での使い分けだけでなく、ニュアンスも重要です。ニュアンスを理解して身につけるには、実際に使ってみることが何より効率な学習方法となります。

ゆんゆん
ゆんゆん

「日記を書く」「鏡に向かって話をする」など、インプットだけでなくアウトプットを意識した学習をしてみてください。

なお、韓国語の学習方法に悩んでいる方は、以下のボタンから僕の公式LINEに登録してみてください。僕が実践した最速で韓国語を身につけられる学習方法を紹介しています。

推し活を充実させたい方は、チェックしてみてくださいね。

\ たった90日間でネイティブレベルの韓国語が身につく /

「ゆんゆん」の公式LINEに登録する